ウイルス感染

ウイルスに感染するとパソコンが起動しなくなったり、データが壊れたりするなどの被害の可能性があります。
また、知らない間に迷惑メールを送信したり、Winnyなどのファイル交換ソフトを利用してメールの内容やファイルが流出したりするといった種類のウイルスも登場しています。
スパイウェアがインストールされてしまうと、パソコンで入力した内容や個人情報、ホームページのアクセス履歴などの情報が送られてしまいます。
ウイルスやスパイウェアは、感染したファイルを実行したり、メールに添付されたファイルを実行したり、ホームページを開いたときにインストールされるInternet Explorerのアドインを装ったりして侵入してくることが確認されています。
また、銀行などを装ってウイルスやスパイウェアが仕込まれたCD-ROMやCD-Rを「セキュリティ対策である」と偽って配布し、あなたのパソコンにこれらの悪意あるプログラムを忍び込ませようとする手口も確認されています。
一般的に、銀行からセキュリティ対策用CDのようなものを送られてくることはないので、ニセ行員からの電話と同様に十分気をつけましょう。

ウイルスやワームによる具体的な情報漏えい被害
- ネットバンキングのIDやパスワードなどをWordやExcelなどの文書にメモして「マイドキュメント」フォルダやデスクトップに保管
- ファイル交換ソフトや偽CD-ROMからウイルスやワームに感染
- ウイルスやワームが「マイドキュメント」フォルダやデスクトップの内容を無断で第三者に送信
- 第三者に漏えいした情報を元にネットバンキングが不正利用されてしまい、口座内の預貯金が盗まれてしまう
このように、ウイルスやワームに感染してしまうと、パソコン上のデータが盗み出されてしまうだけでなく、ネットバンキングなどのオンラインサービスが不正に利用されてしまい、金銭的なものにまで被害が拡大してしまう可能性があります。
そのため、ウイルスやワームなどの悪意あるプログラムへの対策は、絶対に欠かすことのできないことなのです。

ウイルスとスパイウェアの対策
もっとも効果的なものは、ウイルス対策ソフトを導入することです。ウイルス対策ソフトを導入して正しく設定するだけで、ウイルスの侵入やスパイウェアのインストール・実行を防ぐことができます。
さまざまな脅威が存在するインターネットで、パソコンを安全に使うにはウイルス対策ソフトは欠かせないものになっています。
また、最近ではウイルスやスパイウェアはもちろんのこと、インターネットを利用する際に総合的に対策を施してくれるセキュリティ対策ソフトも登場してきています。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.