スパイウェア対策

スパイウェアというと日本ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、本人の知らぬ間に趣味や嗜好・個人情報を収集し、ネットの特定の場所に送るプログラムのことを言います。
スパイウェアはフリーウェアやアドウェア(企業の広告を表示するかわりに無料で使えるツール)・シェアウェアに、特に外国製のものに多く含まれています。
そしてそれらのツール・ソフトウェアをインストールすることで知らず知らずのうちにスパイウェアがPCに侵入します。

またホームページを閲覧しているだけで侵入するクッキー型のスパイウェアや、ホームページ閲覧に必要なプラグインやコーデックだと思わせてダウンロードさせるスパイウェアが存在します。
スパイウェアはインターネットのブラウザ履歴やクッキーなどから、どんなサイトに行きどんな趣向を好むのかなどを調査し、本人が知らぬ間にネットの特定の場所に送ります。
そしてその情報は企業のマーケティングなどに利用されます。中には情報収集だけでなく、ネット銀行やオンラインゲームのパスワードを盗む悪質なものもあります。
他にもウィルスに感染していると嘘をついて効果のない対策ソフトの購入ページを表示する、身に覚えのない架空請求画面を表示する、ポップアップの広告やサイトを勝手に表示する、ブラウザのスタートページを勝手に書き換える、などの実害をもたらすスパイウェアがあります。
またバグ(プログラムの欠陥)の存在するスパイウェアだったり、あまりに常駐するスパイウェアが多いとPCが不安定になったり、回線が途切れるなどの実害があります。
ウィルスとの違い
このような説明を聞くとウィルスとどう違うの?と思われるかもしれませんが、スパイウェアの場合はウィルスのように感染や破壊活動をすることはまずなく、もっぱら個人情報の収集に用いられています。
ほとんどのスパイウェアはユーザーにその存在を知らされることなく侵入しますが、一部には作者、もしくは企業自らスパイウェア入りのツールであることを公言し、それを利用者に認識させたうえで使用するか否かを求める場合もあります。
たとえば「スパイウェアによるマーケティングを行うかわりに無料でソフトを提供します。それを了承出来る人だけインストールをしてください」という規約など。
そうした事情もあって長い間ウィルスとは区別され、ウィルス対策ソフトではスパイウェアを検出できませんでした。
しかし近年のマルウェア(ウィルスやスパイウェアなど悪意のあるソフトウェアの総称)の猛威にウィルス対策ソフトにスパイウェア検出機能がつくなど、ウィルスだけでなくマルウェア全般を対象にした対策ソフトが増えてきました。
スパイウェアは情報収集が目的のため破壊活動はまずせず、悪質なものを除いて実害を感じることは少ないですが、自分の動向や趣向、プライバシーを知らぬ間に侵害されていることを不快に感じる方はスパイウェア対策ソフトを使うことをお勧めします。
ネット銀行やネット株などインターネット上で重要な情報を扱っている方は、悪質なスパイウェアによるパスワードの漏洩等を防ぐためにもスパイウェアのチェックを行いましょう。

©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.