WEP

無線LANの接続認証方式にはWEPがあります。
WEPキーという鍵データの照合によって認証を行うものですが、このWEPは簡単に解読されることがわかってきました。
そこで、WPAが、2002年にWiFiアライアンスによって業界の標準の暗号方式として発表されました。
WPA
WPAとは、「Wi-Fi Protected Access」の略です。
これは、WEPからの移行を容易にするために、ハードウェアの変更を極力必要としないように配慮されています。
ベクター

鍵の生成に関して、WEPでは、WEPの入力値と初期化ベクターのⅣの値を使っていました。
初期化ベクターは鍵を作り出すときの元情報です。
WPAにおいては、それに加えてMACアドレスを使うようになりました。
MIC
第三者による改ざん防止には、MICを導入しています。
MICとは、「Message Integrity Check」の略です。
同時に、シーケンス番号の確認機能も強化され、第三者による成りすましを防止します。
TKIP
WPAでは、鍵の生成と暗号化に「TKIP」という一時キーを使います。
TKIPとは、「Temporal Key Integrity Protocol」の略です。
これは、事前に登録する「共有鍵」に有効期限をつけるものです。
EAPモードとPSKモード

WPAには、「EAPモード」と「PSKモード」の二つのモードを備えています。
EAPモードでは、サーバー認証を追加します。
PSKモードでは、認証サーバーを必要としません。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.