同じチャンネルのAPが複数台ある場合のトラブル
- 同じチャンネルつまり電波の周波数が同じなのでAPからの電波が干渉
- 干渉すると無線LANの通信速度が落ちるなど性能に悪影響を及ぼす。

というわけで、建物の中に複数台APを配置した場合はできるだけ全部違うチャンネルを使うのがいいでしょう。
802.11b/gの場合、チャンネル番号は1から13までありますがチャンネル番号が近いと周波数が重なるので注意が必要です。
つまり、チャンネル1と2では一部の周波数帯域が重複しているためチャンネル番号を変えたつもりでも電波の干渉が発生します。
チャンネル1と3でもチャンネル1と2の時ほどではありませんが干渉が少し発生するため、電波の干渉を完全に排除するにはチャンネル番号を4以上離す必要があります。
解決の基本形

802.11gで4台以上の基地局を1列に並べて配置すると、すべての基地局のチャ ンネルの間隔を相互に4つ以上空けるのが無理になります。
仮にch1・ch6・ch11・ch16が使えれば、4台にそれぞれ4つ分ずつ間を空けて割り当て可能ですが、ch13までしかありません。
これを解決する最も簡単な基本形は、1から始まる「ch1・6・11」や、2から始まる「ch2・7・12」といった組み合わせを、繰り返し割り当てるパターンです。
1から始まる行を繰り返し、「1・6・11・1・6・11・1・6…」と割り当てていきます。

また、3つの数を繰り返す場合、たとえば「ch1・7・13」を利用すると、各基地局同士のチャンネルの開きが最大になります。
この組み合わせを繰り返し割り当てると、「1・7・13・1・7・13・1・7 …」というやり方になります。
無線LANのチャンネルとは電波の周波数のことです。
ラジオで希望の局を聴くときには周波数を合わせますが無線LANでもそれは同じで、 周波数が違うと通信ができないということなのです。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.