MIMO

802.11bから802.11aや802.11gでは、複数の搬送波を使うことで高速化を実現しました。
802.11nでは、複数のアンテナを同時に使うことで通信速度の高速化を目指しています。
複数のアンテナを使って高速化を行う仕組みを、「MIMO」といいます。
MIMOとは、「Multiple Input Multiple Output」のことです。
すなわち、マルチ(複数)のインプット(入力)とアウトプット(出力)を複数のアンテナの同時利用で実現するものです。
単純に、送受信するアンテナの数が増えれば、それだけ送受信できる電波の量が増えるということです。
なお、無線LAN端末とアクセスポイントには、
それぞれ複数のアンテナを設置することになりますが、
両者の数が一致している必要はありません。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合