二つのプロトコル
VoIPにおいては、そのプロトコルとして、H.323やSIPなどがあります。
H.323は、テレビ電話などで利用されるプロトコルです。
SIPは、「Session Initiation Protocol」の略です。
端末、制御、中継のそれぞれにおいて、呼び方と役割があります。
端末では、H.323端末、SIP端末と呼びます。
SIP端末は、「UA」と呼ばれます。
UAとは、「User Agent」のことで、そのまま「ユーザーエージェント」と表記します。
H.323端末やSIP端末を制御するのが、H.323ゲートキーパやSIPプロキシサーバーです。
ほかに、H.323ゲートウェイやH.323MCUなどがあります。
MCUとは、「Multi Point Control Unit」の略です。
H.323ゲートウェイは、H.323端末通信と固定電話やほかの方式のVoIP通信とを接続します。
H.323MCUは、音声だけでなく、映像なども送ります。
なお、H.248では、端末を「MG(メディアゲートウェイ)」、制御を「MGC(メディアゲートウェイコントローラ)」と呼びます。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合