認証

無線LANのセキュリティ対策は、大きく、認証と暗号化に分かれます。
認証には、MACアドレスフィルタリング、ESSID・SSID、RADIUS認証などがあります。
MACフィルタリングでは、事前に登録されたMACアドレスを含んだ通信フレームだけと通信を行います。
ESSID・SSIDでは、アクセスポイントは、SSIDの一致する端末だけと通信を行います。
RADIUS認証では、ユーザーの認証を利用してアクセスの制御を行う方式です。
暗号化
一方、暗号化の方式には、WEP、WPA、WPA2などがあります。
WEPは、「Wired Equivalent Privacy」のことです。
これは、「RC4」という暗号化のアルゴリズムを利用したものです。
秘密鍵暗号化方式といわれます。
802.11bのセキュリティシステムとして採用されています。
WPAは、「Wi-Fi Protected Access」のことで、無線LANの業界団体「Wi-Fi Alliance」が規格化したものです。
これは、WEPの脆弱性に対応して、よりセキュリティを高めたものです。
WPA2は、WPAをさらに強化したものです。
AESを暗号化のアルゴリズムとして採用したものです。
こちらも、WPAのセキュリティをより強化したものです。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合