IEEE802.11以外の規格
802.15は、PANの規格です。
「Bluetooth」の規格としては、「802.15.1」があります。
「UWB」の規格としては、「802.15.3a」や「802.15.4a」があります。
UWBとは、「Ultra Wideband」の略で、「超広帯域無線」のことです。
802.15.3aはUWBの高速版で、1Gbpsの実現が期待されています。
それに対して、802.15.4aは、低速版です。
また、「ZigBee」の規格として、「802.15.4」があります。
長距離の高速通信を可能とするものに、「802.16」があります。
その中に、「WiMAX」があります。
WiMAXとは、「Worldwide Interoperability for Microwave Access」の略です。
半径数キロメートルの距離での数10Mbpsの速度の実現を目指します。
2003年には、最初のWiMAXの規格である「802.16a」が成立し、2006年には、走行車両での使用を想定した「802.16e-2005」が策定されました。
地上波テレビの帯域を使用する広域通信の規格としては、「802.22」があります。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合