無線LANの規格

企業や学校などでLANの使用が一般的になってきました。
LANとは、「Local Area Network」とことで、日本語では、「ローカルエリアネットワーク」や「構内通信網」といわれることもありますが、一般的に「LAN」表記が使われます。
構内通信網という名前の通り、同じ建物の中にあるコンピュータを接続するネットワークのことです。

LANでは、コンピュータを有線のケーブルで繋ぎます。
LANは、ケーブルで直接接続せずに、無線を利用して構成されることもあります。
それを、「無線LAN」といいます。
無線LANの規格としては、「IEEE802.11」という規格があります。
IEEE802.11は、IEEEが定めた規格です。
IEEEは、「The Institute of Electrical and Electronics Engineers」の略です。
日本語で、「米国電気電子学会」と訳されることがあります。
IEEE802.11は、いくつかの規格に分かれています。
無線LAN規格として最初に登場したのが、1999年に定められたIEEE 802.11bです。

次に定められたのが、IEEE 802.11gです。
ほかには、IEEE 802.11aといった規格があります。
これらの規格は、通信方式が違います。
実際に無線LANを利用するときには、機器が対応する規格を一致させる必要があります。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合