無線LANには危険がある
無線LANは、無線を利用するネットワークである以上、常に盗聴などの危険にさらされています。
そのため、無線LANはセキュリティの機能を備えています。
無線LANは、通常の有線LANのような有線通信とは違い、電波を飛ばしているため、情報が空間に飛び出してしまいます。
そこから、盗聴や不正侵入、およびセッションをのっとることが可能となります。
セキュリティ対策
まず、不正な進入を防ぐ仕組みとして、「MACアドレス認証」があります。
各端末は、それぞれ固有のMACアドレスを設定されています。
MACアドレス認証は、このMACアドレスからの接続だけを認める認証方式です。
事前に登録されているMACアドレスを設定している端末からのアクセスだけを認めるフィルタリングの機能ということもできます。
別のセキュリティ対策に、「暗号化」があります。
暗号化では、ネットワークにアクセスするには、認証用に設定したキーを端末とアクセスポイントの双方で一致させる必要があります。
無線LANでは、以上のような方法でセキュリティを高める工夫を行っています。
©2013,無線LANで繋がるネットワーク, All rights reserved.
- LANから無線LAN
- 無線LANの規格
- 無線LANの周波数は二つ
- 無線LANにもチャンネルがある
- 5GHz帯のチャンネル
- 5GHz帯の制約
- 無線LANのモード
- 高速化する無線LAN
- 802.11nの高速化技術
- 無線LANの接続先の指定
- 無線LANの拡張
- 安全な無線LAN
- 認証と暗号化
- 無線LANの設定
- VoIPで通信
- 符号化と復号化
- コーデックを発達させた携帯
- サンプリングのやり方
- 信号のトラフィック
- 音声通信とLANの課題
- 対策としてのQoS
- QoSには3つの技術がある
- 通信路に応じた制御方式
- H.323とSIP
- SIPの接続の仕組み
- ワイヤレスの段階的分類
- IEEEによる無線LANの標準化
- 無線LANの組み合わせ
- FMCの進展
- 携帯電話の進化
- 無線LANの融合